ガ(蛾)
![]() |
シャチホコガ(しゃちほこ蛾)
シャチホコガ科の蛾。 |
![]() |
シロモンノメイガ(白紋野めい蛾)
18-21mm。 ⇒ 1 草津市追分7丁目 2022/9/17
|
![]() |
ベッコウハゴロモ(鼈甲羽衣)
9-11mm。幼虫の時、ロウ物質を分泌する。 ⇒ 1 草津市追分7丁目 2022/9/17
|
![]() |
ヤママユ(山繭)
ヤママユガ(山繭蛾)、テンサン(天蚕)ともいう。ヤママユの繭からとった天蚕糸(てぐす・てんさんし)は、高級糸である。8〜9月。(開張)115-150mm。食草は、クヌギなど。日本固有種。 |
![]() |
オスグロトモエ(雄黒巴蛾)
5〜9月。(開張)57-72mm。食草は、ネムノキ・アカシアなど。 ⇒ 1夏型♀ 大津市瀬田南大萱町 2022/9/2
|
![]() |
カノコガ(鹿子蛾)
ヒトリガ科。6〜8月。(開張)30-37mm ⇒カノコガ 滋賀県高島市 2011/9/14 小さなハチに似た蛾 |
![]() |
キンモンガ(金紋蛾)
アゲハモドキガ科。6〜8月。(開張)32-39mm。 ⇒ 1 大津市一里山 2020/9/7
|
![]() |
アケビコノハ(アケビ木葉)幼虫
ヤガ(夜蛾)科。6〜10月。成虫は(開張)95-100mm。食草はアケビなど。 |
![]() |
セスジスズメ(背筋雀)幼虫
スズメガ科。5〜10月、年2回。成虫は(開張)50-80mm。食草はサトイモやサツマイモなど。 |
![]() |
ホシホウジャク(星蜂雀)
スズメガ科。初夏〜晩秋。(開張)40-50mm。食草はヘクソカズラ。 |
![]() |
ホタルガ(蛍蛾)
マダラガ科。5〜6月と9〜10月。(開張)45-60mm。 ⇒ 1 大津市南郷二丁目 2011/9/21
|
![]() |
ウスバツバメガ(薄羽燕蛾)
マダラガ科。秋に出現する。(開張)60mm。 ⇒ 1♂ 2 大津市南郷二丁目 2006/10/7 桜の木に集団で
|