![]() |
ヒバリ(雲雀) eurasian skylark
へんぼさん 2003/05/04 佐賀県武雄市で撮影 近くの田圃にヒバリがよく居るので、道路脇に座り込んでヒバリが近づいて来るのを待っていました。 空でさえずったり、田圃の草の中隠れたり、2羽でじゃれ合うように飛び回ったりしていましたが、道路の所に餌を取りに出てきてくれたので、うまく撮れました。 スズメ目ヒバリ科の鳥。全長17cm。草原・畑・川原などに多く、地上の小動物や草の実などを食べる。 ⇒ 2 3 茨城県桜川村浮島 2004/7/4 muraoka 撮影 ⇒ 4 京都市伏見区 巨椋干拓地 2006/09/02 ⇒ 5 奈良県 2007/11/25 ⇒ 6 佐賀市 2009/2/14 春一番が吹いた翌日で気温が上昇し、元気にさえずっていました。 ⇒ 7 京都市 2010/9/17 ⇒ 8 石川県舳倉島 2011/10/15 普通のヒバリより大きく感じられたので、大陸系の亜種オオヒバリではないかと言われていましたが、不明です。 ⇒ 9 10 愛知県 2018/1/23 |
![]() |
ハマヒバリ(浜雲雀) horned lark
三重県津市白塚漁港 2007/1/28 スズメ目ヒバリ科の鳥。全長16cm。海岸などの広い場所に、稀な冬鳥として飛来する。 ⇒ 2 3 ヒバリ2羽と一緒にいましたが、ヒバリより全体に白く見えました。 ⇒ 4 後ろから見ると。 ⇒ 5 6 7 8 石川県金沢市 2010/3/12 角のような冠羽が有りました! ⇒ 9 10 11 島根県出雲市斐伊川 2011/2/6 画像9・10 に一緒にいるのは普通のヒバリです。 |
![]() |
ヒメコウテンシ(姫高天子) horned lark
石川県 舳倉島 2013/5/6 スズメ目ヒバリ科の鳥。全長14cm。農耕地・芝生・埋立地などに、数少ない旅鳥として飛来する。 ⇒ 2 3 2013/5/7 2羽いました。かなり白っぽく見えました。 |