![]() |
ヒメコウテンシ(姫高天子) horned lark
石川県 舳倉島 2013/5/6 スズメ目ヒバリ科の鳥。全長14cm。農耕地・芝生・埋立地などに、数少ない旅鳥として飛来する。 ⇒ 2 3 2013/5/7 2羽いました。かなり白っぽく見えました。 |
![]() |
ハマヒバリ(浜雲雀) horned lark
三重県津市白塚漁港 2007/1/28 スズメ目ヒバリ科の鳥。全長16cm。海岸などの広い場所に、稀な冬鳥として飛来する。 ⇒ 2 3 ヒバリ2羽と一緒にいましたが、ヒバリより全体に白く見えました。 ⇒ 4 後ろから見ると。 ⇒ 5 6 7 8 石川県金沢市 2010/3/12 角のような冠羽が有りました! ⇒ 9 10 11 島根県出雲市斐伊川 2011/2/6 画像9・10 に一緒にいるのは普通のヒバリです。 |
![]() |
ヒバリ(雲雀) eurasian skylark
へんぼさん 2003/05/04 佐賀県武雄市で撮影 近くの田圃にヒバリがよく居るので、道路脇に座り込んでヒバリが近づいて来るのを待っていました。 空でさえずったり、田圃の草の中隠れたり、2羽でじゃれ合うように飛び回ったりしていましたが、道路の所に餌を取りに出てきてくれたので、うまく撮れました。 スズメ目ヒバリ科の鳥。全長17cm。草原・畑・川原などに多く、地上の小動物や草の実などを食べる。 ⇒ 2 3 茨城県桜川村浮島 2004/7/4 muraoka 撮影 ⇒ 4 京都市伏見区 巨椋干拓地 2006/09/02 ⇒ 5 奈良県 2007/11/25 ⇒ 6 佐賀市 2009/2/14 春一番が吹いた翌日で気温が上昇し、元気にさえずっていました。 ⇒ 7 京都市 2010/9/17 ⇒ 8 石川県舳倉島 2011/10/15 普通のヒバリより大きく感じられたので、大陸系の亜種オオヒバリではないかと言われていましたが、不明です。 ⇒ 9 10 愛知県 2018/1/23 |
![]() |
ショウドウツバメ(小洞燕) sand martin
滋賀県湖北町早崎ビオトープ 2006/8/27 スズメ目ツバメ科の鳥。全長約12.5cm。北海道で繁殖し、春秋の渡りの時期には本州にも飛来する。胸にT字型の褐色帯がある。 ⇒ 2 早崎ビオトープの内湖にたくさんのショウドウツバメが乱舞していました。イワツバメのようにズングリしていますが、上面が暗褐色でした(イワツバメは黒色)。 ⇒ 3 4 5 6 7 8 京都府久御山町 2011/9/6 飛びものに挑戦。 |
![]() |
イワツバメ(岩燕) asian house martin
岡山県新見市高梁(たかはし)川 2003/7/15 スズメ目ツバメ科の鳥。全長約14cm。北海道~九州に夏鳥として飛来。 ズングリしていて、飛んでいると腰の白が目立っていました。ツバメより少し小さくズングリしていますので、対比するために「ツバメ」の写真を挿入しました。 ⇒2 イワツバメの巣 高梁川昭和橋の下 ⇒ 3 4 栃木県栗山村女夫淵温泉 2003/7/27 ⇒ 5 岐阜県乗鞍岳 2009/5/23 巣作りを始めたところでした。あれ~、足と指に毛が生えています! ⇒ 6 岐阜県乗鞍岳 2009/7/27 イワツバメの巣。5月に撮影した同じ場所です。 |
![]() |
リュウキュウツバメ(琉球燕) pacific swallow
宮古島市伊良部島 佐和田 2006/10/28 スズメ目ツバメ科の鳥。全長約14cm。日本では南西諸島の一部だけに分布する留鳥。外側尾羽はツバメほど長くない。下尾筒に鱗模様がある。 ⇒ 2 ⇒ 3 4 沖縄県国頭村 2008/1/25 ツバメと違って、のどの下の黒帯がない。橋の下の巣にいました。 ⇒ 5 マレーシア ボルネオ島 セピロク 2015/1/28 日本の南西諸島が北限です。 ⇒ 6 7 マレーシア ランカウイ島ラヤ山 2017/1/26 |
![]() |
ミドリツバメ(緑燕) Tree Swallow
カナダ ライフェル鳥類保護区 2015/3/27 スズメ目ツバメ科。全長約14cm。北アメリカに広く分布し、冬季はメキシコなどで越冬する。 日本では1962年、北海道襟裳岬で記録されている。 ⇒ 2 カナダのミドリツバメ。 |
![]() |
ツバメ(燕) barn swallow
東京都大田区東京港野鳥公園 2003/6/8 スズメ目ツバメ科。全長17~18cm。つばくろ。 ヨシの枯枝に5羽の若鳥が並んで、エサを親鳥からもらっていました。子供の頃、春になると玄関の上の小窓を開けて、土間の上に打ち付けた板にツバメが帰って来て、たくさんのヒナを育てるのを心待ちにました。益鳥として家族の一員のように大切にしていました。 ⇒ 2 杉並区 2003/6/1 マンションの車庫に巣を作っていました。この日早朝、2羽のツガイのツバメがハシブトガラスを巣に近ずかせないよう、懸命に立ち向かっていました。(残念ですが数週間後には巣を放棄していました)。 ⇒ 幼鳥 幼鳥2 長浜市姉川河口の公園 2007/6/9 飛べますが、まだ自分ではエサを取れないのでしょう。 ⇒ 5 カナダ ライフェル鳥類保護区 2015/3/26 ⇒ 6 マレーシア ランカウイ島の田園 2017/1/26 ⇒ 7 滋賀県大津市 2020/4/4 瀬田川沿いの芝生に、渡って来たばかりのツバメがうずくまっていました。 スマホで撮影しました。 ⇒ 8 大津市南郷 2020/5/1 水田のあぜの泥を、巣材にするために運んでいました。 |
![]() |
コシアカツバメ(腰赤燕) red-rumped swallow
岡山県新見市 2003/7/15 am 7:47 スズメ目ツバメ科の鳥。全長約19cm。北海道~九州に夏鳥として飛来するが、北日本には少ない。巣は徳利を縦に割ったような形。 宿泊していたホテル三階の部屋のすぐ側の電線に留まり、さかんにきれいな声で鳴いており、ツバメだとは思いませんでした。 ⇒ 2 3 大津市雄琴 おごと温泉駅 2008/6/21 徳利形の巣です。 ⇒ 4 5 大津市南郷の自宅前 2011/9/12 渡りの季節。大津は晴れていましたが黒い雲が出ていましたので、途中で濡れたと思われ、10羽ほどが電線で羽根を乾かしていました。 ⇒ 6 7 大津市南郷の自宅で 2014/7/4 電線に止まった個体を見ると、淡い色で幼鳥でしょうか。 ⇒ 8 9 大津市南郷 2020/5/1 水田のあぜの泥を、巣材にするために運んでいました。 |
![]() |
オオコシアカツバメ(大腰赤燕) Striated Swallow
タイ ミャンマーの国境に近いアルノタイ(Arunothai)村 2016/1/25 スズメ目ツバメ科の鳥。全長20cm。台湾、東南アジアに分布する。日本では与那国島で一度だけ記録がある(日本の野鳥650 平凡社 真木広造より)が、日本鳥類目録第7版には入っていない。 ⇒ 2 3 |