![]() |
シラコバト(白子鳩) Eurasian Collared-Dove
ライフェル鳥類保護区の近く 2015/3/27 ハト目ハト科。全長約32cm。ユーラシア大陸の亜熱帯から温帯に広く繁殖している。フロリダに移入され、今ではアラスカまで生息している。。 ⇒同じ場所に、ナゲキバト(Mourning Dove)も居ましたが、シラコバトを写してからと思っていると、両方とも飛んでしまいました。 ⇒ 2 日本のシロコバト。 |
![]() |
ハクトウワシ(白頭鷲) Bald Eagle
ルルアイランド 2015/3/29 タカ目タカ科。全長約76~92cm。主に魚類を捕食するほか、鳥類や哺乳類も食べる。アリューシャン列島・アラスカ・カナダ・アメリカ中北部で繁殖し、アメリカ南部などで越冬する。翼指は6枚。 2001年国後島で幼鳥が記録され、日本産鳥類となっている。 ⇒ 2 ⇒ 3 4 5 ライフェル鳥類保護区 2015/3/27 ⇒ 6 バウンダリー・ベイ・リージョナル・パーク 2015/3/28 沖合いの黒い点4個がハクトウワシです。 ⇒ 7 アイオナ・ビーチ・リージョナル・パーク 2015/3/29 若鳥。成鳥羽に達するまで4年かかるという。 |
![]() |
アカオノスリ(赤尾鵟) Red-tailed Hawk
ライフェル鳥類保護区の付近 2015/3/27 タカ目タカ科。全長約48cm。北アメリカに分布する普通種で、上空を滑空したり見通しの良い場所にとまって獲物(肉食性)を探す。 ⇒ 2 ハクトウワシの若鳥と、絡みながら飛んでいました。 ⇒ 3 メイプルウッド・フラッツ自然保護区 2015/3/26 |
![]() |
アメリカチュウヒ(アメリカ沢鵟) Northern Harrier
バウンダリー・ベイ・リージョナル・パーク 2015/3/28 タカ目タカ科。全長約46cm。北アメリカ北部で繁殖しメキシコなどで越冬する。 ⇒ 2 ♀。ハイイロチュウヒです。♂も別の場所で飛んでいました。 ⇒ 3 日本のハイイロチュウヒ。 |
![]() |
エボシクマゲラ(烏帽子熊啄木鳥) Pileated Woodpecker
メイプルウッド・フラッツ自然保護区 2015/3/26 キツツキ目キツツキ科。全長約43cm。カナダやアメリカ東部・南部に分布する。 ⇒ 2 3 オスで、額と頬線が赤い。 |
![]() |
ハシボソキツツキ(嘴細啄木鳥) Northern Fricker
ラドナー・ハーバー・パーク 2015/3/27 キツツキ目キツツキ科。全長約33cm。北アメリカに広く分布する。 ⇒ 2 画像2は♀。画像1は♂で、顎線が赤い。ハシボソキツツキは開けた場所の地面でも、良く餌を食べる。 北アメリカの西部に分布する「Red-shafted Flicker」と呼ばれる亜種のようです。 |
![]() |
セジロコゲラ(背白小啄木鳥) Downy Woodpecker
バーナベイ・レーク・リージョナル・パーク 2015/3/26 キツツキ目キツツキ科。全長約17cm。北アメリカに広く分布する。 ⇒ 2 ピーチ・グローブ・パーク 2015/3/29 画像2は♀。♂の後頭には赤い斑点がある。 |
![]() |
ステラーカケス(ステラー懸巣) Steller's Jay
ラドナー・ハーバー・パーク 2015/3/27 スズメ目カラス科。全長約29cm。北アメリカの西岸や西部山岳に分布する。 ⇒ 2 3 木のコケに付いている小さな虫を食べていました。 |
![]() |
ルビーキクイタダキ(ルビー菊戴) Ruby-crowned Kinglet
スタンレー公園 2015/3/30 スズメ目キクイタダキ科。全長約10cm。北米で繁殖し、メキシコなどで越冬する。 ⇒ 2 普段は隠れているが、ルビー色の冠羽があるそうです。 |
![]() |
アメリカコガラ(アメリカ小雀) Black-capped Chickadee
ライフェル鳥類保護区 2015/3/27 スズメ目シジュウカラ科。全長約131cm。北アメリカの北部に分布する。 ⇒ 2 バーナベイ・レーク・リージョナル・パーク 2015/2/26 |
![]() |
クロイロコガラ(黒色小雀) Chestnut-backed Chickadee
スタンレー公園 2015/3/30 スズメ目シジュウカラ科。全長約12.5cm。北アメリカの西岸部に分布する。 ⇒ 2 |
![]() |
ミドリツバメ(緑燕) Tree Swallow
ライフェル鳥類保護区 2015/3/27 スズメ目ツバメ科。全長約14cm。北アメリカに広く分布し、冬季はメキシコなどで越冬する。 日本では1962年、北海道襟裳岬で記録されている。 ⇒ 2 ⇒ 3 バーナベイ・レーク・リージョナル・パーク 2015/3/26 ⇒ 4 アイオナ・ビーチ・リージョナル・パーク 2015/3/29 |
|
ツバメ(燕) ライフェル鳥類保護区 2015/3/27 普通のツバメもいました。
|
![]() |
ヤブガラ(藪雀) Bushtit
ブラッキー・スピット・パーク 2015/3/28 スズメ目エナガ科。全長約11cm。北アメリカ西部に分布する。 |
![]() |
ハシナガヌマミソサザイ(嘴長沼鷦鷯) Marsh Wren
ライフェル鳥類保護区 2015/3/27 スズメ目ミソサザイ科。全長約13cm。北アメリカに分布し、メキシコなどで越冬する。 ⇒ 2 3 |
![]() |
ハエトリツグミ(蝿取鶫) Townsend's Solitaire
ピーチ・グローブ・パーク 2015/3/29 スズメ目ヒタキ科。全長約22cm。北アメリカ西部に生息している。 ⇒ 2 地味な鳥ですが、素晴らしい声でさえずるそうです。 |
![]() |
コマツグミ(駒鶫) American Robin,Robin(米)
ジェリコ・ビーチ・パーク 2015/3/27 スズメ目ヒタキ科。全長約25~28cm。北アメリカに普通に広く生息している。 日本では2013年茨城県、2014年北海道で記録されている。 ⇒ 2 オス。 ⇒ 3 4 スタンレー・パーク 2015/3/30 メスと思います。 ⇒ 5 メイプルウッド・フラッツ自然保護区 2015/3/26 アカハラの声に近い、きれいな声でさえずっていました。 |
![]() |
イエスズメ(家雀) House Sparrow
バーナベイ・レーク・リージョナル・パーク 2015/3/26 スズメ目スズメ科。全長約16cm。ヨーロッパ・中央アジアを中心にインド・中東など世界一分布が広い。アメリカ大陸には、イギリスから移入された。 日本では北海道・舳倉島・見島などで記録されている。 ⇒ 2 3 オス。額は灰色です。 ⇒ 4 5 メス。 ⇒ 6 メス(左)とオス。 |
![]() |
オウゴンヒワ(黄金鶸) American Goldfinch
メイプルウッド・フラッツ自然保護区 2015/3/26 スズメ目アトリ科。全長約13cm。北アメリカに分布する普通種。 ⇒ 2 夏羽。頭頂が黒いので♂。 |
![]() |
マツノキヒワ(松木鶸) Pine Siskin
ジェリコ・ビーチ・パーク 2015/3/27 スズメ目アトリ科。全長約13cm。北アメリカに分布する。 ⇒ 2 |
![]() |
キヅタアメリカムシクイ(木蔦アメリカ虫喰) Yellow-rumped Warbler, Audubon's Warbler
ピーチ・グローブ・パーク 2015/3/29 スズメ目アメリカムシクイ科。全長約14cm。北米西岸で繁殖し、アメリカ西部やメキシコで越冬する。 ⇒ 2 喉が黄色い亜種で、Audubon's Warblerと呼ばれる。 ⇒ 3 喉が白い亜種・Myrtle Warblerは、日本で記録されている。 |
![]() |
ハゴロモガラス(羽衣烏) Red-winged Blackbird
ジェリコ・ビーチ・パーク 2015/3/27 スズメ目ムクドリモドキ科。全長約23cm。北アメリカに分布する普通種。 ⇒ 2 3 ♂。 ⇒ 4 5 ♀。 ⇒ 6 ライフェル鳥類保護区 2015/3/27 |
![]() |
ゴマフスズメ(胡麻斑雀) Fox Sparrow
バンクーバー スタンレー・パーク 2015/3/26 スズメ目ホオジロ科。全長約17~18cm。雌雄同色。体の色やクチバシは、地域により変化がある。北海道や栃木で記録がある。 ⇒ 2 右側のピンボケの鳥がウタスズメです。ウタスズメより一回り大きく、眉斑がありません。 ⇒ 3 太平洋北西岸はこげ茶色をしているが、東部は foxy red 色だという。 ⇒ 4 ライフェル鳥類保護区 2015/3/27 |
![]() |
ウタスズメ(歌雀) Song Sparrow
バンクーバー スタンレー・パーク 2015/3/26 スズメ目ホオジロ科。全長約14~17cm。雌雄同色。カナダ・アメリカに普通に広範囲に生息している。体の色は地域により変化がある。2007年見島で記録さてている。 ⇒ 2 3 ⇒ 4 スタンレー・パーク 2015/3/30 多くの公園でよくさえずっていました。 |
![]() |
ミヤマシトド(深山鵐) White-crowned Sparrow
バンクーバー ジェリコ・ビーチ・パーク 2015/3/27 スズメ目ホオジロ科。全長約17.5cm。雌雄同色。西部カナダではごく普通だが、東部では少ない。日本では迷鳥として、北海道や本州、離島、九州などで記録されている。 ⇒ 2 3 アンブルサイド・パーク 2015/3/26 ⇒ 4 バウンダリー・ベイ・リージョナル・パーク 2015/3/28 頭側線が黒色ではなく、茶褐色で若鳥。 |
![]() |
キガシラシトド(黄頭鵐) Goldene-crowned Sparrow
ライフェル鳥類保護区 2015/3/27 スズメ目ホオジロ科。全長約17.5cm。雌雄同色。冬季はアメリカ太平洋岸で越冬し、夏はアラスカへ渡る。日本では迷鳥として、北海道や本州、離島などで記録されている。 ⇒ 2 中・大雨覆の先端に白斑があります。 ⇒ 3 スタンレー・パーク 2015/3/25 ⇒ 4 5 アンブルサイド・パーク 2015/3/26 ⇒ 6 2007/1/20 他 大阪府堺市での記録。 |
![]() |
サバンナシトド(サバンナ鵐) Savannah Sparrow
ライフェル鳥類保護区 2015/3/27 スズメ目ホオジロ科。全長約14cm。雌雄同色。北米に普通に広範囲に生息しているが、地域で差がある。日本では稀な冬鳥として、北海道や本州、離島、九州、沖縄などで記録されている。 ⇒ 2 ⇒ 3 2013/12/26 静岡県での記録。 |
![]() |
ユキヒメドリ(雪姫鳥) Dark-eyed Junco
バーナベイ・レーク・リージョナル・パーク 2015/3/26 スズメ目ホオジロ科。全長約14cm。雌雄同色。北米に広範囲に生息しているが、地域で差がある。多くの地域では"snowbird"と呼ばれる冬鳥です。 日本では2004年さいたま市秋ヶ瀬で観察されているが、籠脱けの可能性がおおきいと考えられている。 ⇒ 2 3 クレセント・パーク 2015/3/28 ”Oregon Junco”と呼ばれる西部に生息する亜種。画像2がオスで、画像3がメス。 |
![]() |
ホシワキアカトウヒチョウ(星脇赤トウヒ鳥) Spotted Towhee
スタンレー・パーク 2015/3/25 スズメ目ホオジロ科。全長約21cm。北アメリカの西部に生息する。 ⇒ 2 ⇒ 3 バーナベイ・レーク・リージョナル・パーク 2015/3/26 |