キツツキ目キツツキ科

写真をクリックすれば、大きな画像が出ます。元のページには左上の「戻る」ボタンをクッリクしてください。
全長で小さい鳥〜大きい鳥の順

コゲラの写真
 
コゲラ(小啄木鳥) japanese pygmy woodpecker
    神戸市北区 菊水山 2007/10/3
 キツツキ科の鳥。全長約15cmで日本のキツツキのなかで最小。
背と翼には白い横縞がある。

 ⇒ 大阪府金剛山 2008/1/4  
 ⇒ 滋賀県朽木 ふるさとふれあいの森 2009/4/10  
 ⇒  苫小牧市北大演習林 2008/2/10 亜種エゾコゲラ 日本には9亜種がいるが、羽色が北のものほど白っぽい。
 ⇒  鹿児島県大島郡龍郷町 奄美自然観察の森 2008/4/26 亜種アマミコゲラ 
 ⇒  金沢市普正寺町 健民海浜公園 2009/6/7 オスの後頭部の赤い斑が目だっていました。
 ⇒ 10   11  三宅島 2010/5/1 亜種ミヤケコゲラ 違いはわかりません。
 ⇒ 12  滋賀県高島市 朽木いきものふれあいの里 2015/6/15 クヌギの樹液に集まった小さな昆虫を、食べていました。
 
コアカゲラの写真
 
コアカゲラ(小赤啄木鳥) lesser spotted woodpecker
    北海道紋別市沼の上 シブノツナイ湖 2014/6/22
 キツツキ科の鳥。全長約16cm。ヨーロッパ・トルコ・モンゴル・ロシアの亜寒帯から温帯の地域に生息する。北海道では留鳥で、分布は局地的。

 ⇒  孵化したばかりのようで、飛び出しを待ってもう1羽が巣の中に入りました。ヒナは4羽いたそうですが、残念なことに 7/8 イイズナ(コエゾイタチ)に食べられてしまったそうです。  
 ⇒ 4♂   アカゲラを小さくしたように見えるが、下腹は赤くない。また背中は白い横班が連なっている。
 ⇒     10   11   12  この場所のコアカゲラは、6/26に無事3羽巣立ったそうです。 
 
アリスイの写真
 
アリスイ(蟻吸) eurasian wryneck
    奈良市平城京跡 2006/11/5
 キツツキ目キツツキ科の鳥。全長約17.5cm。北海道では平地にすみ、冬は本州中部以南で越冬する。

 ⇒ 後ろ姿
 ⇒ この様な姿で「木のみき」に縦にとまれば、キツツキ科の鳥だと思うのですが、なぜか横枝に止まっている写真が多く、キツツキ科の鳥だとは思いませんでした。
 ⇒ 枝にへばり付いていると思っていましたが、モズと競うように高い枝にもとまり、モズの高鳴きの様に鳴き、縄張り宣言している(?)ようでした。
 ⇒ アリスイのネグラ  横浜市戸塚区舞岡公園 2007/3/4 他の鳥の空いた巣を、使っているそうです。この日は暗くなってきた17時30分頃に、ネグラ入りしました。
 ⇒ 山口県萩市見島 本村ジーコンボ古墳 2011/4/30
 ⇒ 北海道天売島 2014/6/18
 ⇒   10  兵庫県尼崎市田能 農業公園 2015/2/27
 
アカゲラのヒナの写真
 
アカゲラ(赤啄木鳥) great spotted woodpecker
  旭川市神楽岡公園 2003/7/8
 キツツキ目キツツキ科の鳥。全長約25cm。背中に大きな逆八の字に白斑があり、下腹部は赤い。雄は後頭部が赤い。本州中部以北に見られる留鳥。

 ⇒オス メス 亜種エゾアカゲラ 胸や腹が白く、白斑が大きい
 ⇒メス さいたま市秋ヶ瀬公園 2005/02/26 
 ⇒オス オス2 ヒナ 旭川市神楽岡公園 2007/7/2 4年ぶりに訪ねましたが、同じ場所で営巣していました。
 ⇒オス 苫小牧市北大演習林 2008/2/12
 ⇒  10  長野県戸隠森林植物園 2011/6/7 ♀
 
オス 
 
オオアカゲラ(大赤啄木鳥) white-backed woodpecker
  長野県 戸隠森林植物園 2005/05/04
 キツツキ目キツツキ科の鳥。全長約28cm。北海道〜九州の山林にすむ留鳥。脇腹に黒い縦斑があり、雄と幼鳥は頭頂が赤い。

 ⇒メス
 ⇒オス 長野県 戸隠森林植物園 2006/7/13
 ⇒ 4♂   5♀    長野県 戸隠森林植物園 2010/5/15 背中の白斑が、アカゲラの大きな逆八の字と比較すると、小さいです。画像4のエサはカミキリムシの幼虫だそうです。
 ⇒ 奈良県曽爾村屏風岩公苑 2012/4/24 ♀
 ⇒ 9♀   10♂  長野県 戸隠森林植物園 2012/5/30
 ⇒ 11   12  北海道岩見沢市 利根別自然公園 2013/4/5 亜種エゾオオアカゲラ♂。白っぽいというが、よく分かりません。 
 ⇒ 13  滋賀県高島市 朽木いきものふれあいの里 2015/6/10
 
オス 
 
亜種 オーストンオオアカゲラ
 全長約30cmと、オオアカゲラより大きい。日本では奄美大島のみに生息し、絶滅危惧U類で、天然記念物。オーストンとは、学名の亜種(owstoni)という意味です。
 ⇒ オス   メス  鹿児島県大島郡龍郷町 奄美自然観察の森 2008/4/26
 ⇒ 奄美自然観察の森 2008/4/24 翼の白斑が少ない。
 ⇒ 4♂   5♂♀   奄美市 奄美少年自然の家 2013/4/28 
 ⇒ 奄美市名瀬  2013/4/30 お気に入りの採餌場所のようです。
 ⇒ 8♂   9♀  YouTube オーストンオオアカゲラ 奄美自然観察の森 2018/4/29  
 
チャバラアカゲラ♀の写真
 
チャバラアカゲラ(茶腹赤啄木鳥) rufouse-bellied woodpecker
  石川県輪島市 舳倉島 2012/5/12,13
 キツツキ科の鳥。全長約27〜30cm。朝鮮半島・中国およびインドシナ半島などに生息する。

  頭は黒くごま塩なので♀です。2005(H17)/5/16にやはり舳倉島で日本初記録のチャバラアカゲラは、頭が赤く♂でした。島内の松の木を回って、採餌していました。
 
アオゲラの写真
 
アオゲラ(緑啄木鳥) japanese green woodpecker
    東京都練馬区光が丘公園 2004/2/19
 キツツキ目キツツキ科の鳥。全長約29cm。本州〜九州の日本だけにすむ留鳥。上面は黄緑色、腹面に暗黒色の斑点がある。オスは前頭から後頭、メスは後頭が赤い。

 ⇒ オス
 ⇒ メス  京都御所 2006/01/01 
 ⇒ ねぐら入り  京都市京都御苑 2006/11/04 アオゲラが毎日、午後4時半前後に赤松の巣穴に帰ってくるそうなので、その様子を皆さんと楽しく観察しました。
 ⇒ 大阪府金剛山 2008/1/4  
 ⇒ 長野県戸隠森林植物園 2011/6/7 徘徊癖があるお母さんが出会い頭に撮影。
 ⇒  滋賀県高島市朽木 2016/6/23
 
ヤマゲラ♀の写真
 
ヤマゲラ(山啄木鳥) grey-headed (green) woodpecker
  旭川市 神楽岡公園 2003/7/8 am 5:46 撮影
 キツツキ科の鳥。全長約30cm。北海道にすむ黄緑色のキツツキで留鳥。本州から九州にすむアオゲラは腹に黒色の横斑がある。

 ⇒  
 ⇒ 5♀   6♂    旭川市 神楽岡公園 2013/4/6 オス・メス、ペアで居ました。
 ⇒※ 参考 タイのヤマゲラ
 
ノグチゲラ♂の写真
 
ノグチゲラ(野口啄木鳥) okinawa woodpecker, pryer's woodpecker
  沖縄県国頭村 2010/4/24
 キツツキ目キツツキ科の鳥。全長約31cm。1887年(明治20年)に発見され、沖縄本島北部に生息する日本固有種。生息数は500羽前後で、特別天然記念物。絶滅危惧TA類。

 ⇒  「生きている化石」と呼ばれている「キムラグモ(急斜面に穴を掘って暮らしており1.5cmくらいになる)」を採餌している♂です。
 ⇒ オス
 ⇒ メス。私の位置からは見えず、一眼デビュー初日のお母さんが撮影しました。正直、参りました。
 ⇒  沖縄県ヤンバル 2014/5/25 ♀。4〜5個の卵を産むが、普通2羽のヒナが孵るという。
 ⇒   10  ♂。卵を産んでから巣立ちまでは、約4週間だという。
 
クマゲラ♂の写真
 
クマゲラ(熊啄木鳥) black woodpecker
  北海道苫小牧市 2004/5/9
 キツツキ目キツツキ科の鳥。全長約45.5cm。特別天然記念物。絶滅危惧TA類。

 ⇒オス(内)とメス(外) メス オスとメスが交替で巣穴を掘っていました。
 ⇒ 苫小牧市 2013/4/4 けたたましい声をあげて上空を飛びました!合成写真です。
 ⇒   北海道 2013/7/1
 ⇒ 8♂   9♂   10♀  北海道 2014/6/17
 
キタタキの写真  
 
キタタキ(木啄) White-bellied Woodpecker, Great Black Woodpecker 
 マレーシア ボルネオ島 スカウ・キナバタンガン川 2015/1/29
 キツツキ目キツツキ科。全長約46〜47cm。
対馬にいた亜種キタタキは絶滅したが、おなじ亜種が朝鮮半島に少数生息しているという。

⇒※ボルネオ島のキタタキ ボルネオ島で撮影した個体で、別亜種です。
⇒※タイのキタタキへ。 
 

INDEX野鳥図鑑・あいうえお順野鳥図鑑・分類別