![]() |
セキショクヤケイ(赤色野鶏) Red Junglefowl
タイ ナムナオ国立公園 2016/1/21 キジ目キジ科。全長♂約65〜78cm、♀41〜46cm。中国南部から東南アジアに生息する。 ⇒ 2 3 4♀ ニワトリの祖先だそうです。高い木の上から降りてきました。♂1羽が、♀を多数従えていました。 ⇒ 5 6 ケーンクラチャン国立公園 2016/4/12 |
![]() |
インドシナアマツバメ(インドシナ雨燕) Cook's Swift
タイ ナムナオ国立公園 2016/1/22 アマツバメ目アマツバメ科。 ⇒ 2 |
![]() |
オオスズメフクロウ(大雀梟) Asian Barred Owlet
タイ ナムナオ国立公園 2016/1/22 フクロウ目フクロウ科。全長約20.5〜23cm。 ⇒ 2 2016/1/23 小さなフクロウが高い木の上にいましたので、一層小さく見えました。 |
![]() |
ムネアカゴシキドリ(胸赤五色鳥) Coppersmith Barbet
タイ ナムナオ国立公園 2016/1/21 キツツキ目オオゴシキドリ科。全長約17cm。 ⇒ 2 |
![]() |
キタタキ(木啄) White-bellied Woodpecker
タイ ナムナオ国立公園 2016/1/22 キツツキ目キツツキ科。全長約46〜47cm。ミャンマー、中国南西部、ベトナム、マレー半島、ボルネオ、フィリピンなどと、朝鮮に分布する。 ⇒ 2 3 4 ⇒ 5 撮影は悪戦苦闘 ⇒※ 参考 ボルネオ島のキタタキへ。 |
![]() |
ヤマゲラ(山啄木鳥) Grey-headed Woodpecker
タイ ナムナオ国立公園 2016/1/21 キツツキ目キツツキ科。全長約30.5〜34.5cm。ユーラシア大陸の中部や中国、東南アジアなど広範囲に生息している。 ⇒ 2 ⇒ 3♀ キャンプ場の洗面所の鏡。私のテリトリーに侵入するな! ⇒※ 参考 北海道のヤマゲラ (亜種 jessoensis) |
![]() |
ハイガシラコゲラ(灰頭小啄木鳥) Grey-capped Pygmy Woodpecker
タイ ナムナオ国立公園 2016/1/22 キツツキ目キツツキ科。全長約14cm。 ⇒ 2 3 |
![]() |
ズアカキヌバネドリ(頭赤絹羽鳥) Red-headed Trogon
タイ ナムナオ国立公園 2016/1/22 キヌバネドリ目キヌバネドリ科。全長約31〜35.5cm。 ⇒ 2 3 とても美しく大きな鳥でしたので、思わず息をのみました。 |
![]() |
ヒイロサンショウクイ(緋色山椒食) Black-winged Cuckooshrike
タイ ナムナオ国立公園 2016/1/22 スズメ目サンショウクイ科。全長約17〜21.5cm。 ⇒ 2 ♂。 ⇒ 3 4 ♀。 ⇒※ 参考 ベニサンショウクイと比較 ボルネオの亜種は良く似ています。 |
![]() |
アサクラサンショウクイ(朝倉山椒食) Scarlet Minivet
タイ ナムナオ国立公園 2016/1/22 スズメ目サンショウクイ科。全長約23.5cm。迷鳥として舳倉島や南西諸島などで記録されている。中国、東南アジアなどに生息する。 ⇒ 2 3 4 毛虫を食べていました。 |
![]() |
ズグロコウライウグイス(頭黒高麗鶯) Black-hooded Oriole
タイ ナムナオ国立公園 2016/1/22 スズメ目コウライウグイス科。全長約24.5〜27.5cm。 ⇒ 2 |
![]() |
カザリオウチュウ(飾烏秋) Greater Racket-tailed Drongo
タイ ナムナオ国立公園 2016/1/22 スズメ目オウチュウ科。全長約30〜37cm+racket 30cm。インド北部、中国南部からインドシナ半島などに広く分布する。 ⇒ 2 ⇒ 3 4 タイ プトエイ国立公園 2016/4/9 ⇒※ 参考 ボルネオのカザリオウチュウ 亜種が違うようです。 ⇒※ 参考 ランカウイのカザリオウチュウ |
![]() |
サンジャク(山鵲) Red-billed Blue Magpie
タイ ナムナオ国立公園 2016/1/22 スズメ目カラス科。全長約67cm。中国沿岸、ヒマラヤから東南アジアなどに生息する。 ⇒ 2 3 ⇒ 4 5 2016/1/21 夕方で色が出ていません。 |
![]() |
カケス(懸巣) Eurasian Jay (亜種 leucotis)
タイ ナムナオ国立公園 2016/1/22 スズメ目カラス科。全長約31〜34cm。ユーラシア大陸の中部から南部と広範囲に生息している。 ⇒ 2 3 目の周りが白いので、愛嬌がある顔です。 ⇒※ 参考 日本のカケス (亜種 japonicus) |
![]() |
ヒメイソヒヨ(姫磯鵯) White-throated Rock Thrush
タイ ナムナオ国立公園 2016/1/22 スズメ目ヒタキ科の鳥。全長18.5cm。シベリア南部などで繁殖し、タイなどで越冬する。日本には、迷鳥として稀に渡来。 ⇒ 2 メス。 ⇒日本で記録された♂ |
![]() |
ハイナンヒメアオヒタキ(海南姫青鶲) Hainan Blue Flycatcher
タイ ナムナオ国立公園 2016/1/23 スズメ目ヒタキ科の鳥。全長13.5〜14cm。 ⇒ 2 ♂。 |
![]() |
コシジロヒヨドリ(腰白鵯) Sooty-headed Bulbul
タイ ナムナオ国立公園 2016/1/21 スズメ目ヒヨドリ科の鳥。全長19〜21cm。 ⇒ 2 ⇒ 3 4 タイ プトエイ国立公園(Phu Toei National Park) 2016/4/9 |
ナムナオ国立公園では、他に
ロクショウヒタキ、ハクオウチョウ、アオミミゴシキドリ、オオモズサンショウクイ、ヒメオウチュウ、アカハラシキチョウ、オジロビタキ、ミヤマヒメアオヒタキなど。 | |
![]() |
クロノビタキ(黒野鶲) Pied Bush Chat
タイ プーヒン・ロンクラー(Phu Hin Rong Kla)国立公園付近 2016/1/23 スズメ目ヒタキ科の鳥。全長14cm。インドや東南アジアに分布する。日本では、南西諸島や粟島で記録されている。 ⇒ 2 3 ♂。 高原のイチゴ畑に、ノビタキなどと居ました。 ⇒ 4 5 タイ チェンマイ近郊 2016/1/26 ♂。雨覆の白い部分は隠れて見えないことも多かった。 ⇒ 6 7 8 9 タイ チェンマイ近郊 2016/1/26 ♀。腰と上尾筒は橙褐色。 |
![]() |
クロシロノビタキ(黒白野鶲) Jerdon's Bush Chat
タイ プーヒン・ロンクラー国立公園付近 2016/1/23 スズメ目ヒタキ科の鳥。全長15cm。 ⇒ 2 ♂。 |
![]() |
カオジロヒヨドリ(顔白鵯) Flavescent Bulbul
タイ プーヒン・ロンクラー国立公園 2016/1/23 スズメ目ヒヨドリ科の鳥。全長21.5〜22cm。 |
2016/1/23 プーヒン・ロンクラー(Phu Hin Rong Kla)国立公園では、他に
ハイイロオウチュウ、キマユムシクイ、ツバメ、亜種アカハラツバメ、ハクセキレイなど。 | |
![]() |
ベニバト(紅鳩) Red Turtle Dove
タイ ペッチャブーン県 2016/1/24 ハト目ハト科。全長22.5cm。中国の中部などで繁殖し、インド・東南アジアや台湾などに分布する。日本には、数少ない旅鳥または冬鳥として渡来し、南西諸島での記録が多い。 ⇒ 2 3 ♂と♀。熱々でした。 ⇒ 4 タイ ペッチャブリー県 2016/4/11 良く見かけました。 ⇒※ 参考 日本や台湾のベニバト |
![]() |
イソヒヨドリ(磯鵯) Blue Rock Thrush
タイ タン・サーレンルアン(Thung Salaeng Luang)国立公園 2016/1/24 スズメ目ヒタキ科の鳥。全長21〜23cm。 ⇒ 2 上面に白斑があるのでオスの若鳥。亜種アオハライソヒヨドリ(solitarius pandoo)のようです。 ⇒※ 参考 日本のイソヒヨドリ |
![]() |
ハイガシラヒタキ(灰頭鶲) Grey-headed Canary-flycatcher
タイ タン・サーレンルアン(Thung Salaeng Luang)国立公園 2016/1/24 スズメ目センニョヒタキ科の鳥。全長12cm。 ⇒ 2 |