スズメ目・ヒヨドリ科・モズ科・レンジャク科・カワガラス科・ミソサザイ科・イワヒバリ科

写真をクリックすれば、大きな画像が出ます。元のページには「戻る」ボタをクッリクしてください。
クチバシの先から尾羽の先までの長さ(全長)で小さい鳥〜大きい鳥の順

<--ヒヨドリ科-->
シロガシラの写真
 
シロガシラ(白頭) light-vented bulbul, chinese bulbul
  沖縄県国頭村 2008/1/25
 スズメ目ヒヨドリ科。全長約18.5cm。南部琉球に留鳥として分布。沖縄本島南部でも相当数が繁殖。雌雄同色。
 ⇒  沖縄県豊見城市 2008/1/26 農業被害が出ているそうで、ヒヨと同じように嫌われ者のようです。 
 ⇒ 沖縄県読谷村(よみたんそん)都屋 読谷村漁港 2012/3/19 ザトウクジラ見学で立ち寄った漁港に、綺麗でいろいろな声で鳴く鳥が居ました。
 ⇒ ※ 台湾のシロガシラ 
 
クロヒヨドリの写真 
 
クロヒヨドリ(黒鵯) malagasy bulbul, black bulbul
  台湾台北市文山区 萬慶公園 2014/3/21
 スズメ目ヒヨドリ科。全長約20cm。雌雄同色。台湾、中国、ベトナム、マダガスカルなどに生息する。

 2004年と2006年に与那国島で観察されており、日本鳥類目録7版で検討中の種とされている。
 ⇒ 台湾 台中市和平区谷関温泉 2014/3/24 普通にたくさん居ました。台湾名は「紅嘴黒鵯」で、台湾固有亜種。
 
ヒヨドリの写真 ヒヨドリ(鵯) brown-eared bulbul
  当時住んでいた東京都杉並の自宅にて 2001/1
 スズメ目ヒヨドリ科。全長約27.5cm。日本全土のほか、台湾に分布する。多くは留鳥で、4〜7月山地で繁殖し、秋冬には市街地にも来る。

 ⇒ 幼鳥   2007/8/16 大津市の自宅付近 
 ⇒ 亜種リュウキュウヒヨドリ  宮古島市上野 2006/10/27 沖縄諸島、宮古島に生息。お腹全体が褐色で、日焼けしたヒヨドリの印象。
 ⇒ 亜種アマミヒヨドリ  奄美自然観察の森 2008/4/26 奄美大島、徳之島に生息。背中と腹の褐色が、目立ちました。(お母さん撮影)
 ⇒ 亜種イシガキヒヨドリ  石垣島 2008/10/5 石垣島、西表島に生息。やっぱり日焼けしています。
 ⇒ 亜種オガサワラヒヨドリ  東京都小笠原村母島 2012/7/13 南のヒヨはやっぱり色黒です。
 

<--モズ科-->
セアカモズの写真 セアカモズ(背赤百舌) red-backed shrike
  香川県まんのう町 満濃池 2007/2/17
 セアカモズは全長16〜18cmで、ヨーロッパや西アジアに生息している。オスの頭部は灰色で、背中は明るい褐色。喉から腹部は白い。尾羽は根元が灰色で先は黒い。
 お正月から話題となっていた香川の謎モズは、尾羽が茶色で、セアカモズのオス・若鳥のようです。ウィキペディア(フリー百科事典)の英語版によると、メスと若鳥の尾羽は、上部が褐色で下部が淡い黄褐色とあります。成長が待たれていましたが、3月に撮影された写真を見ると、黒い尾羽が伸びてきていました。
 ⇒  すぐ近くで撮影できましたの、大きく写っていますが、普通のモズより一回り小さくかわいかった。

 ⇒   神奈川県平塚市 東豊田〜下島 2013/3/6 新幹線の土手という、餌も取れて安全な場所に逃げ込んでいました。セアカモズかどうか?諸説あります。
※BIRDER 2014年4月号「”厄介な”モズ類の検討」によると、セアカモズとアカモズの中間的な個体としています。
 

チゴモズの写真 
 
チゴモズ(稚児百舌) tiger shrike (thick-billed shrike)
  石川県金沢市普正寺町 健民海浜公園 2009/6/7
 スズメ目モズ科。頭が青灰色、背と尾が赤褐色。全長約18.5cm。翼に小白斑はない。
絶滅危惧TA 類。
 ⇒ メス。トリミングしました。
 ⇒    長野県 2011/8/4 ♂ 過眼線が真っ黒で、お腹の全体が白い。
 ⇒   ♀ 脇に褐色の横斑があります。
 ⇒ 10   11   12  巣立ちヒナ
 ⇒ タイのチゴモズ  タイ ケーンクラチャン国立公園 2016/4/12 タイでは通過する旅鳥で、とても珍しいそうです。
 
アカモズの写真 アカモズ(赤鵙・赤百舌) brown shrike
  静岡県富士宮市根原 朝霧高原 2005/7/9
 スズメ目モズ科。全長約20cm。北海道〜九州に夏鳥として飛来する。絶滅危惧TB 類(L. c. superciliosus)。
 ⇒ 雌雄ほぼ同色で、識別は難しいそうです。Lanius cristatus superciliosus で、亜種アカモズ。 
 ⇒ 石川県輪島市 舳倉島 2012/5/25

亜種 シマアカモズ Lanius cristatus lucionensis
 九州南部や南西諸島で繁殖している。モズに有る初列風切の基部の白斑は、シマアカモズには無い。
 ⇒  宮古島市池間島 2007/5/21 お母さんだけが見て撮影。本人は大きかったのでタカサゴモズではないかと言い張っていますが、嘴の上の太い過眼線がありませんよ。
 ⇒  沖縄県豊見城市 2008/1/26 メスか若鳥だと思います。
 ⇒  沖縄県石垣島 2008/10/3 
 ⇒   熊本県玉名市 横島干拓地 2012/2/20 初列風切基部に白斑があり、モウコアカモズ(オリイモズ)ではないか?と言われていました。※BIRDER 2014年4月号「”厄介な”モズ類の検討」によると、亜種カラアカモズとシマアカモズの中間個体としています。
 
 ⇒※ 参考 タイのアカモズ
 ⇒※ 参考 ランカウイのアカモズ
 

モズの写真
 
モズ(百舌、百舌鳥、鵙、鴃) bull-headed shrike
    angola さん 2003/1/12 神奈川県津久井町城山湖畔で撮影
 モズ科の鳥。全長約20cm。頭が大きい。頭頂は赤褐色で黒色の過眼線が走る。尾が長く回すようにしてよく振る。昆虫・とかげ・かえるなどを捕食し、獲物を木の枝などに突き刺す習性は「もずの速贄(はやにえ)」として知られる。秋にはキイーキイーと鋭く鳴き、「もずの高鳴き」と呼ばれる。留鳥。
写真2 2003/8/7 若鳥でしょうか。または換羽中? angola さん撮影
メス 2004/2/15 葛西臨海公園 muraoka 撮影
モズの母子 モズの父子 2004/4/17 二羽の巣立ちビナを、親鳥がいつも見守っていました。 さいたま市秋ヶ瀬公園ピクニックの森 muraoka 撮影
 
オオモズの写真 オオモズ(大鵙・大百舌) great grey shrike
  静岡県裾野市須山 2004/12/04
 スズメ目モズ科。全長約24.5cm。雌雄同色。北半球の寒帯で広く繁殖しており、日本へは数少ない冬鳥として、北海道と本州中北部に飛来する。
 広い牧場の杭の上から獲物をねらっています。
オオカラモズとよく似ている。オオカラモズは少し大きく尾が長い。腰は白色(オオカラモズは灰色)で、翼の白斑がオオカラモズより小さい。  
   島根県出雲市 2012/12/16 若鳥 小鳥を何回か追いかけているのを見ました。
 同上 翼の白斑は、オオカラモズ(オオカラモズ画像6参照ください)より小さい。腰は白い。
   島根県出雲市 2013/1/9 早朝に斐伊川河口の左岸で撮影しました。
10   同日のお昼に斐伊川河口の右岸側で撮影しました。早朝に撮影した個体とは違うように思いましたが、??です。
 
タカサゴモズの写真
 
タカサゴモズ(高砂百舌・高砂鵙) long-tailed shrike, rufous-backed shrike
  佐賀県白石町 有明干拓地 2009/2/15
 スズメ目モズ科。全長約25cm。雌雄同色・同大。額と過眼線が黒く、翼に小白斑があり、尾が長い。9亜種あり、亜種によって頭部・腹・背の羽色がかなり違う。
 ⇒ 車内からフィールドスコープで撮影しました。 
 ⇒ 愛知県愛西市 2011/2/4
 ⇒    愛知県愛西市 2011/3/5 初列雨覆、風切が褐色で第1回夏羽と思います。
 ⇒  台湾台南市官田 2013/6/8 台湾では普通の留鳥で、台湾名は「棕背伯勞」。台湾固有亜種。
 ⇒ 10  台湾金門島 2014/8/10
 
オオカラモズの写真
 
オオカラモズ(大唐鵙・大唐百舌) chinese great grey shrike
  山口県山口市阿知須 きらら浜 2012/1/8
 スズメ目モズ科。全長約31cm。雌雄同色。中国北部〜中部などで繁殖し、冬は中国南部で越冬する。数少ない冬鳥。
 ⇒     広い場所を飛び回り、鳥までの距離は遠かったです。
オオモズとよく似ている。オオモズより大きく尾が長い。腰は灰色(オオモズは白色)で、翼の白斑がオオモズより大きい。
 ⇒   山口県山口市阿知須 きらら浜 2012/12/17  
 ⇒YouTube オオカラモズ。  滋賀県 2020/2/29他
 

<--レンジャク科-->
ヒレンジャクの写真 
 
ヒレンジャク(緋連雀) japanese waxwing
  さいたま市桜区秋ヶ瀬公園こどもの森 2004/3/13
 スズメ目レンジャク科。全長約17.5cm。日本各地に飛来する冬鳥。尾の先と下尾筒が赤色。特にヤドリギの実を好んで食べる。
 ⇒ ヤドリギの近くに作られた水場のヒレンジャク  
 ⇒   宇治市 平等院 2007/01/28 
 ⇒   宇治市 平等院 2009/2/28 
 ⇒  10  奈良市奈良公園 2018/2/18
 ⇒ 11  鹿児島県トカラ列島 宝島 2018/4/25 下尾筒は赤色。ヒレンジャクが3羽、キレンジャクが2羽いました。
 ⇒ キヅタ(木蔦)の黒い実を採餌   13   14  大津市千町3丁目 2023/3/24 20羽以上の群れでいました。
 
キレンジャクの写真
 
キレンジャク(黄連雀) bohemian waxwing
  大津市南郷の自宅前 2007/2/14
 スズメ目レンジャク科。全長約19.5cm。冬鳥として全国的に飛来するが、北部日本や本州中部の山地に多い。
 ⇒ 実を食べて、そして電線に付いた水を飲んでいました。
 ⇒ 近所のクロガネモチの赤い実を2日間で食べつくして、どこかへ行ってしまいました。  
 ⇒ 宇治市 平等院 2009/2/28 ヤブランの青い実を食べていましたが、近すぎました(言い訳)。
 ⇒ 滋賀県湖東 2009/3/1 下から見上げての写真、難しいです(言い訳)。
 ⇒  奈良市奈良公園 2018/2/18
 ⇒ 一番上の1羽だけがキレンジャク。翼に白斑が2か所にある。
 ⇒ 鹿児島県トカラ列島 宝島 2018/4/25 右がキレンジャク。下尾筒は橙褐色。
 

<--カワガラス科-->
カワガラスの写真 
 
カワガラス(川烏) brown dipper
  栃木県奥日光逆川光徳沼付近 2004/6/5
 スズメ目カワガラス科。22cm。北海道〜九州の山地にすむ留鳥。白い瞬膜を水中メガネの代わりにし、水にもぐってカゲロウなどの水生昆虫などを食べる。
 茶褐色だが、水にもぐっていると名前の通り黒く見える。
 ⇒ (水中メガネの)白い瞬膜
 ⇒   魚を岩に何回も打ちつけてから呑み込みました。 2006/01/02 京都府宇治市天ヶ瀬ダム
 ⇒ 滋賀県米原市 霊仙山うるしが滝 2006/6/10
 ⇒ 札幌市丸山公園 2008/2/11
 ⇒  北海道 道北 2014/6/17
 ⇒ 10   11  滋賀県大津市 2019/4/11 白いまぶたが目立ちます。
 


<--ミソサザイ科-->
ミソサザイの写真  ミソサザイ(鷦鷯) wren
    へんぼ さん 2002/12 佐賀県 武雄市で撮影
 年末に家の中に入ってきたものです。部屋の中に閉じこめて、135mmのレンズで撮ったのですが、135mmでも、遠いですね。最初は、ミソサザイとウグイスのササ泣きが似ているので、ウグイスだと思っておりましたが、後で写真を見て、「みそさざい」だと分かりました。
 ミソサザイ科の小形の鳥。日本産の鳥では最小で、全長10.5cm。全身が茶褐色で、丸い体型で尾は短い。雄は美しい声でさえずる。留鳥。
  長野県軽井沢野鳥の森 2005/05/06 muraoka 撮影
4・営巣   愛知県設楽町 2007/6/3
 鳥取県八頭町 八東ふる里の森 2007/7/20
 長野県 戸隠森林植物園 2009/6/5 
 長野県 戸隠森林植物園 2012/5/30 

亜種 モスケミソサザイ 伊豆諸島の固有亜種で絶滅危惧TB類。
   三宅島 2010/5/2 本州のミソサザイに比べると羽色が濃いのが特色だそうです。、

<--イワヒバリ科-->
カヤクグリの写真
 
カヤクグリ(茅潜) japanese accenter
 山梨県富士山奥庭(四〜五合目の間) 2004/7/18
 スズメ目イワヒバリ科の鳥。オスメス同色で約14cm。日本固有種(日本だけでしか見られない鳥)で、夏は北海道、本州、四国の高山で繁殖し、丘陵や暖地に移動して越冬する。
 ⇒
 ⇒   大阪府千早赤阪村 金剛山 2008/1/3 落ち葉の下の餌を、探していました。
 ⇒  岐阜県乗鞍岳 2008/8/30 
 ⇒  岐阜県乗鞍岳 2009/5/23 さえずり二様 
 
ヤマヒバリの写真 
 
ヤマヒバリ(山雲雀) siberian accenter
 石川県金沢市 2010/1/23
 スズメ目イワヒバリ科の鳥。雌雄同色で約14cm。数少ない冬鳥で、習性はカヤクグリに似ている。
 ⇒    黄色い眉班が目立ちました。写真を見ると、後頸の青灰色がきれいです。
 ⇒   石川県輪島市舳倉島 2013/11/1
 ⇒  10  石川県輪島市舳倉島 2014/10/31
 
イワヒバリの写真 イワヒバリ(岩雲雀) alpine accenter
 岐阜県乗鞍岳 2008/8/30
 スズメ目イワヒバリ科。雌雄同色で約18cm。高山の夏鳥としてハイマツ帯より上部の岩場で見られる。関西では、伊吹山で観察されている。
 ⇒ 2008/8/31 シラネニンジン(白根人参)?の花に群がる虫を、ジャンプして捕っていました。
 ⇒ ヨツバシオガマ(四葉塩釜)とイワヒバリ。
 ⇒ ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)とイワヒバリ。
 ⇒ 白い花はハクサンイチゲ(白山一華)ですが、うまく写りませんでした。
 ⇒ カヤクグリもいて紛らわしかったが、翼に2本の白帯があります。
 ⇒ 黄色い花は、ミヤマダイコンソウ(深山大根草)だと思います。
 ⇒ 岐阜県乗鞍岳 2009/5/23 
 ⇒  10  岐阜県乗鞍岳 2009/7/27 恋の季節のようで、メスがオスを追っかけて行き、尾羽を振ってオスに何回もアピールしていました。 
 ⇒ 11  伊吹山 2009/11/30 証拠写真、どこに居るか分りにくかったです。
 ⇒ 12   13  長野県乗鞍岳 2019/9/19 
 

INDEX野鳥図鑑・あいうえお順野鳥図鑑・分類別