クチバシの先から尾羽の先までの長さ(全長)で小さい鳥~大きい鳥の順
<--ヤイロチョウ科-->
![]() |
ヤイロチョウ(八色鳥) fairy pitta
滋賀県高島市朽木いきものふれあいの里 2015/6/11 他 スズメ目ヤイロチョウ科。全長約18cm。雌雄同色。中国、台湾、日本などで繁殖し、ボルネオ島などで越冬する。絶滅危惧ⅠB類。 ⇒ 2 3 4 高い木の上の方で大きな声で5分間以上鳴くのですが、枝被りでなかなか姿が見れませんでした。やっと見つけた頃には飛んでしまい、なかなか撮影は難しかったです。 ⇒ ![]() ⇒ 6 7 8 滋賀県高島市朽木 2017/6/11 3年連続して飛来しました。6/9頃から観察されました。この日は小枝やコケなどの巣材を集め、広葉樹林の斜面に巣を作っていました。 ⇒ 9 2017/6/20 この日は、松葉を運んでいました。 ⇒ 10 11 動画(You Tube) 2017/7/7 7/1頃孵化したようで、ミミズを巣に運びます。巣に直接入る場合もありましたが、ほとんどの場合は黒い色の倒木に一度とまり、巣の前の横木にもう一度とまってから巣に入っていました。 ⇒ 13 14 15 2017/7/13 ヒナ4羽が同時に左右に分かれて飛び、無事に巣立ちました。 |
![]() |
ズグロヤイロチョウ(頭黒八色鳥) Hooded Pitta
タイ ケーンクラチャン国立公園 2016/4/12 スズメ目ヤイロチョウ科。全長約25cm。雌雄同色。日本では、石垣島で保護されたことがある。 ⇒ 2 3 4 5 暗い場所でしたが快晴のため木漏れ日がきつく、撮影が難しかった。 ⇒ 6 繁殖のため7月位までタイにいて、マレーシア・スマトラ・ボルネオなどで越冬するそうです。2羽が縄張り争いしていました。 ⇒ 動画 You Tube |
![]() |
サンショウクイ(山椒喰) ashy minivet
滋賀県高島市朽木いきものふれあいの里 2006/6/24 スズメ目サンショウクイ科。全長約20cm。本州以南に飛来する夏鳥。ヒーリリ、ヒーリリと鳴く。絶滅危惧Ⅱ類。 ⇒ 2 巣を一生懸命作っていました。 ⇒ 3 メスは頭頂から後頚が灰色です。 ⇒ 4 5 輪島市舳倉島 2007/5 ♂。写真4は5/4、写真5は5/5に全く別の場所で撮った写真ですが、どちらの鳥も飛ぶのがやっとという状態で疲れていました。 ⇒ 6 長野県戸隠 2010/5/22 ♀ ⇒ 7 8 石川県輪島市舳倉島 2019/4/28 リュウキュウサンショウクイ ryukyu minivet サンショウクイは夏鳥だが、南西諸島に留鳥として生息する亜種。
|
![]() |
アサクラサンショウクイ(朝倉山椒食) black-winged cuckooshrike
タイ ナムナオ国立公園 2016/1/22 スズメ目サンショウクイ科。全長約23.5cm。迷鳥として舳倉島や南西諸島などで記録されている。中国、東南アジアなどに生息する。 ⇒ 2 3 4 毛虫を食べていました。 |
![]() |
コウライウグイス(高麗鴬) black-naped oriole
静岡県磐田市 かぶと塚公園 2013/10/29 スズメ目コウライウグイス科。全長約26cm。シベリアや中国で繁殖し、インドや東南アジアで越冬する。数少ない旅鳥として主に日本海側の島で観察される。昆虫や木の実を食べる。 ⇒ 2 高い木に飛んで来るのですが、ヒヨも飛んで来るので紛らわしかった。 ⇒ 3 4 若鳥です。 ⇒ 5 6 マレーシア・マラッカ 2013/11/10 セント・ポール教会に登る坂道の木に飛んで来ました。50mmのレンズで撮影しました。クアラルンプールの市内でも見ましたので、普通に見られる様です。 ⇒ 7 8 9 10 台湾台北市 2014/6/6 簡単な巣です。1回目は巣が落ちて失敗、2回目の営巣だそうです。台湾名は「黄鸝」。 ⇒ 滋賀県草津市烏丸半島 2016/9/8 他 声はすれども木々の中にいて、なかなか姿が見えません。 ⇒ 11 12 滋賀県草津市烏丸半島 2016/9/14 成鳥。4回目の挑戦でようやく全身を見ることが出来ました! ⇒※ 参考 ランカウイのコウライウグイス |
![]() |
オウチュウ(烏秋) black drongo
福岡県糸島市 2010/11/27 スズメ目オウチュウ科。全長約28cm。中国からインドなどに生息し、数少ない旅鳥として飛来する。 ⇒ 2 3 胸の部分に白味があり、まだ若鳥のようです。光線の具合でクチバシが光って白く見えることがありますが、黒色です。気性が激しく、カラスさえ追っ払っていましたが、ツグミとは仲良し?。 ⇒ 4 5 6 7 飛翔は自由自在で、牛舎の周辺でアクロバット飛行をして飛んでいる虫を補足したり、地面にも降りて虫を取っていました。牛舎に近づかないようにして撮影しましたので、大きくトリミングしています。 ⇒ 8 9 北マリアナ諸島 ロタ島 2014/2/27 ロタ島へ移入されたが、今でははびこって他の固有種に影響を及ぼしているという。 ⇒台湾のオウチュウ ⇒タイのオウチュウ |
![]() |
ハイイロオウチュウ(灰色烏秋) ashy drongo
大阪市 大阪南港野鳥園 2011/10/28 スズメ目オウチュウ科。全長約28cm。東南アジアなどに生息し、南西諸島などで迷鳥として観察されている。。 ⇒ 2 3 羽根の色は亜種によりかなり異なるそうです。(200mほど距離がありCanon7D+500mm+1.4倍テレコンで等倍にトリミング) ⇒ 4 カメラのライブビューの10倍でスコープ替わりに観察しました。画像4はハチと思われ、他にバッタと思われる虫などを食べていました。 ⇒ 5 マレーシア ボルネオ島 キナバル公園 2015/1/29 ⇒※ 参考 タイのハイイロオウチュウ 目の周りが白くない黒色型と、白色型。 |
![]() |
カンムリオウチュウ(冠烏秋) Hair-crested Drongo
タイ ケーンクラチャン国立公園 2016/1/20 スズメ目オウチュウ科。全長約32cm。雌雄同色。迷鳥として舳倉島と南西諸島で記録がある。中国南部や東南アジア、インドなどに生息する。 ⇒ 2 ケーンクラチャン国立公園付近 2016/1/18 |
<--カササギヒタキ科-->
![]() |
クロエリヒタキ(黒襟鶲) black-naped monarch
台湾 台北植物園 2014/6/6 スズメ目カササギヒタキ科。全長約15cm。インド、東南アジア、中国南部、台湾に生息。日本では迷鳥として、与那国島で1回記録されている。 ⇒ 2 3 台湾北東部(宜蘭県) 2014/6/7 ♂。台湾名は、黒枕藍鶲で、普通種の留鳥。台湾固有亜種。 ⇒ 4 台湾雲林縣林内郷 2014/6/8 背中の色が褐色味がつよく、♀だと思いますが? ⇒ 5 マレーシア ボルネオ島スカウ・キナバタンガン川 2015/1/28 ⇒※ 参考 タイのクロエリヒタキ |
![]() |
サンコウチョウ(三光鳥) japanese paradise flycatcher, black paradise flycatcher
福島県福島市小鳥の森 2004/6/27 スズメ目カササギヒタキ科。全長オス約44.5cm、メス約17.5cm。本州~九州の平地や低山の広葉樹林にすむ夏鳥。オスは長い尾を持つ。 ⇒ 2 メスの後ろ姿。( 木陰で暗かったので、1/15秒、F2.8で撮影 ) ⇒ 3 4 5 神奈川県葉山町 2005/05/29 まだ産卵していないようで、この日はメスだけが30分毎位に5分間ほど、巣に居ました。 ⇒ 6 7 8 神奈川県葉山町 2005/06/05 産卵したようで、巣を空けることはほとんどなく、オスもメスに代わって巣にいることもありました。 ⇒ 9 10 11 沖縄県宮古島 大野山林 2007/5/18 メス
|