直近の更新履歴へ

Enjoy Wild Birds 2014年の更新履歴

2014/12/30 兵庫県 チフチャフ
2014/12/26 大阪府  河川敷にコミミズクが4〜5羽も飛び交いました。それぞれの縄張りが有るようで、その境界では大きな声で鳴きながら争っていました。新年も連日、大人気のようです。
2014/12/24 三重県 ソリハシセイタカシギハジロカイツブリ、ミサゴ、ハマシギなど。
2014/12/12 滋賀県 ハシビロガモミコアイサ・ホシハジロ・ヒドリガモ、オオバン・カイツブリ、アオサギなど。
2014/12/9 京都市 マガモ・オシドリ、カイツブリシナガチョウなど。
2014/12/5 滋賀県 オカヨシガモキンクロハジロ・ホシハジロ・ヒドリガモ、オオバンなど。
2014/11/24 和歌山県  ウミスズメ。魚釣りの撒き餌のオキアミに寄ってくるのか、そのオキアミに寄ってきた小魚を狙って来るのでしょうか?
2014/11/18 大阪市 フクロウ。2日前にガラスにあたり一時保護されていましたが、元気になりました。池には、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモなど。
2014/11/13 滋賀県 溜池に滋賀県では珍しいツクシガモが。他には、コガモイカルチドリなど。
2014/11/5 滋賀県 チュウヒヨシガモコガモ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、ジョウビタキなど。
2014/11/3 兵庫県 オオヨシゴイ。待っている間に見た、地鳴きからオオムシクイと思われるムシクイ。セグロセキレイヒドリガモ
2014/10/31 
 〜11/1
石川県
 舳倉島
特にベニヒワがたくさん入っていました。マヒワ・メジロなどが多く、ミヤマホオジロやツグミの数も増えてきました。私が見た鳥は、オオマシコ・ヤマヒバリツメナガホオジロ・アトリ・カワラヒワ・ルリビタキ・ヒバリ・アオジ・マガモと、帰りの船に乗る前に見ただけの亜種「ハシブトアカゲラ」などです。
11/1に低気圧が通過しましたが、この後は西高東低の冬型の気圧配置で北風が強くなり島流しになりそうなので、皆さんと一緒に早めに帰ってきました。
 
2014/10/26 岡山市 ヌマアジサシを見に行きました。クロハラアジサシハジロクロハラアジサシか。
2014/10/25 京都市 カモ類、まだ数は少ないです。見たカモは、オシドリマガモ・カルガモでした。
2014/10/17 滋賀県 マガン
2014/10/16 三重県
 松阪市
台風の置き土産がないかと、出かけましたがダメでした。見た鳥は、ミサゴ・アオアシシギ・コアオアシシギ・オグロシギ・セイタカシギなど。フラッグや足環の付いたトウネンシロチドリ。カモ類も入って来ていました。そのなかで、目立ったアメリカヒドリ。換羽中のヒドリガモなど。
2014/9/25 滋賀県 
 長浜市
コウノトリ。その中に長距離移動を続けている、J0481もいました。滋賀県には、3ケ所に合計11羽のコウノトリが飛来しているそうです。川には秋に遡上して産卵するアユが、また田圃にも餌が豊富にあるからでしょう。
2014/9/23 大阪府
 泉大津市 
トウネン・ハマシギ・エリマキシギ・キョウジョシギ・コオバシギ、チョウゲンボウなど。
2014/9/21 滋賀県 ツツドリ。他には、エゾビタキ・コサメビタキがいました。
2014/9/18京都市 アカガシラサギにまた振られました。セグロセキレイ・カワセミ・カルガモ・マガモ・カイツブリなど。
2014/9/17京都市 ジュウイチ
2014/9/15広島県 カラフトアオアシシギ。以前見た時はあまりにも遠かったので、遠征して再チャレンジしました。
2014/9/15大阪府
 泉大津市
広島の帰りに寄りました。ヒメウズラシギ。他には、ハマシギトウネンヨーロッパトウネンミユビシギ・ソリハシシギ・クロツラヘラサギ・メダイチドリ・シロチドリなど。ヒメウズラシギは、9/23には旅立ったようです。
2014/9/12京都市 嵯峨大覚寺の大沢池へ、スッポンの写真を撮りに行きました(^0^;;)。左の甲羅が平たいのがスッポンです。そんな日もあります。
   
2014/8/8
 〜8/13
台湾
 台北
 金門島 
 台中
 8日 台北市内の公園で、シロガシラ・スズメ・クビワムクドリ・クロヒヨドリ・カノコバト・キジバト・タイワンオナガ・カササギ・オウチュウ・インドハッカジャワハッカなど。
 9日〜11日 金門島では、ハリオハチクイヤツガシラベニバトカノコバトアオショウビン・カワセミ・オオバンケン・クビワムクドリ・ハッカチョウクロウタドリクビワガラスコイカルシキチョウタカサゴモズ・スズメ・オウチュウ・ホオジロハクセキレイシロハラクイナ・バン・カルガモ・アオサギ・コサギ・アカガシラサギ・コチドリ・イソシギクサシギなど。
 12日 台湾中部の渓頭森林遊楽区では、シロクロヒタキカワビタキムネアカヒタキコンヒタキ。杉林渓で、ルリチョウヤブドリなど。
 13日は雨でした。
 
2014/7/18 京都市  古都名勝に飛来したアカガシラサギ。庭園の大木にはアオバズクが。
2014/7/4大津市 自宅周辺を20羽以上のコシアカツバメが、チューリィと鳴きながら上空を飛び回りました。
2014/6/17
 〜6/25
北海道 
 
北海道に梅雨は無いと常識的に思っていましたが、札幌では13日連続の雨で58年ぶりという記録で、雨・雨の北海道でした。
初日は、クマゲラカワガラスを。
天売島に渡って一泊しウトウの帰巣を、そのウトウを待ちうけるウミネコオオセグロカモメが。島では他にノゴマ・アリスイアマツバメなど。観光船に乗る予定でしたが、なぜか欠航。漁船をチャーターする方法もあるようです。高速船で往復しましたが、航路では鳥が多く見られましたので、フェリーにすれば良かったと思いました。
北海道で繁殖しているオジロワシを見てきました。
 午後便の落石クルーズに乗り、両手で数えられるくらいの数のウトウケイマフリウミガラスシロエリオオハム、ウミウ・ヒメウ、オオセグロカモメ・ウミネコを。残念ながらエトピリカは見られず(午前便では見られた)。天売島と同じように海水温が例年になく低く、小魚がまだ少ないからだと思われます。
 根室市内の明治公園で、ノビタキ・カワラヒワ・オオジュリン・コヨシキリ・ベニマシコ・ノゴマ・オオジシギなど。根室市牧の内の草原には、同じ電線にオオジシギカッコウがいましたが、カッコウは小さなノビタキに再三攻撃されていました。托卵を狙っているのが分かっているのでしょうか?他にタンチョウ・コヨシキリなど。
 知床峠では、ギンザンマシコ・オオジシギ・アマツバメを。
 オホーツクでは、天気予報は曇りなのになぜか雨・雨でしたが、コアカゲラを。
 道央で、フクロウニュウナイスズメの巣立ち雛、エゾライチョウなど。
 ※風景 ⇒天売島から利尻島を望む ⇒知床峠から間近に見える国後島
2014/6/6
 〜6/9
台湾 
 
2回目の台湾旅行に。見た鳥は、コウライウグイス、台北市台北植物園でズグロミゾゴイクロエリヒタキシキチョウタイワンオナガゴシキドリ・メジロなど。
 台湾北東部(宜蘭県ぎーらんけん)で、オウチュウヒメオウチュウバンケンタイワンコノハズクベニサンショウクイ・クロエリヒタキ・シロガシラ・ベニバト・アマサギなど。
 台湾中部の雲林縣林内郷で見た鳥は、クロエリヒタキ・ヒメオウチュウ・ゴシキドリ・カヤノボリなど。
 台南市官田区水雉(レンカク)生態教育園区で、レンカクゴイサギバンツバメチドリタカサゴモズバンケンシマキンパラコシジロキンパラなど。
 
2014/5/24
 〜5/26
沖縄 
 
ブロンズトキ。4月21日から長期滞在中でした。
ヤンバルで、ノグチゲラヤンバルクイナ(ホントウ)アカヒゲを。
2014/5/6
 〜5/7
石川県 
 舳倉島
渡りが少し遅れているのでしょうか?イスカ♂やヤツガシラが見られました。全体としては、鳥の数がとても少なかったです。
 私が見た鳥は、ヒメウクサシギムラサキサギ・ダイサギ・アオサギ、サンショウクイ、サンコウチョウ、ヤブサメ・ウグイス、キマユムシクイセンダイムシクイ、メジロ、コムクドリ、ツグミ・アカハラ・ノゴマ♀・オオルリ・コルリ♂♀・ノビタキ・キビタキ・ムギマキ・コサメビタキ・オジロビタキ♂♀、タイワンハクセキレイ・キセキレイ・ビンズイ・マミジロタヒバリ、たくさんいた亜種オオカワラヒワ・アトリ・ウソ、ホオジロ・キマユホオジロ・シロハラホオジロ・ホオアカ・アオジなどでした。
2014/5/2大阪府 
 淀川
コシャクシギ。チュウシャクシギと一緒にいたそうです。右岸の中州にいたそうですが飛んで行方不明に、左岸にいるのを見つけて頂きました。感謝、感謝です。よく歩きました。
2014/4/24大阪市 
 淀川
オガワコマドリ。午後から行ったのですが、すごい人・人でびっくりしました。天気が良すぎて陽炎で苦戦しました。
2014/4/14 
 〜21(月)
鹿児島県
 トカラ列島
 平島 
 昨年に続き、平島へ行って来ました。昨年は22日からでしたが、今回は1週間早く行きました。平島は東之浜港の整備と、港への新しい道路を造成中で、3軒ある民宿がとりにくい状況です。
 15日(火)に現地へ到着、この日はキビタキオオルリでいっぱいです。天気が良かったので、すぐ鳥が抜けて行き、日替わりで鳥が替わりました。16日はヤブサメだらけでした。他に、 アオサギ・チュウサギ・ダイサギ・コサギ、シロハラクイナ、オオジシギ?・ハリオシギ?、ツツドリ(声)、ムナグロ・ハマシギ、 ミサゴ・トビ、ハシブトガラス、サンショウクイ、ツバメ、ヒヨドリ、センダイムシクイ・メボソムシクイ・エゾムシクイ、メジロ、セッカ、コムクドリ・カラムクドリ、 シロハラ・アカハラ・ツグミ・マミチャジナイ・クロツグミ・カラアカハラノゴマ・コルリ・ルリビタキ・ジョウビタキ・ノビタキ・イソヒヨドリ・コサメビタキ、キセキレイ・タイワンハクセキレイ・ホオジロハクセキレイ・ムネアカタヒバリ・タヒバリ・ビンズイ、アトリ・マヒワ・カワラヒワ、キマユホオジロ・ノジコ・ミヤマホオジロ・アオジ・シベリアアオジ・シロハラホオジロなど。 鳥が少ない時は、留鳥のアカヒゲを見に行きました。
 18日(金)朝に雨が少し降り少し風も強くなり、天候は下り坂になりました。19日夕方から雨が降りだし、20日は終日雨になりました。18日午後にズグロチャキンチョウが、19日午後にミヤマヒタキが観察されました。20日早朝にはアカガシラサギが。またチュウダイサギと思われる鳥柱が出来、壮観でした。しかし、20日(日)朝の船で後ろ髪を引かれながら、鹿児島に帰りました。
 
2014/3/21
 〜24
台湾
 台北 
 阿里山 
 大雪山 
 谷関温泉 
  ・八仙山
 日頃よくお会いしている「やなぎさん」にお願いし、台湾鳥見旅行へご一緒させて頂きました。私が台湾は初めてということで、てんこ盛りのプランでした。
 21日、関空からLCCのピーチで台北・桃園国際空港へ。空港バスで高速鉄道桃園駅(高鐵桃園站)、高速鉄道(車両は日本製)で台北まで。 台北市内の景美公園・萬慶公園で、ズグロミゾゴイカササギキジバト・スズメ、公園横の河原でゴシキドリオウチュウシロガシラクロヒヨドリクビワムクドリなど。台北から台中まで高鐵で戻り、レンタカーを借りて阿里山まで行き、宿泊。
 前日に阿里山に入って大正解でした。花見ですごい人人で、鳥どころではありません。パワースポットとして人気があるそうで、海抜2,500mの阿里山森林鉄道 も有名です。車は駐車場に入れず大渋滞していました。早々に切り上げて、大雪山へ向かいました。 阿里山国家風景区で見た鳥は、シマドリヤブドリカンムリチメドリメジロチメドリズアカチメドリキバラシジュウカラ・キセキレイ・トラツグミ・シロハラ・ハシブトガラスなど。阿里山から下山し、途中の台中市でオウチュウを。
 23日、大雪山国家森林遊楽区で見た鳥は、サンケイルリチョウアリサンヒタキキクチヒタキタカサゴマシコタイワンキンバネガビチョウミカドキジの台湾固有の鳥でした。現地のバーダーの方々とは、筆談である程度の話が出来ました。皆さんにとても親切にして頂きました。
 24日、宿泊した谷関温泉でカワビタキ・カワガラス・ルリチョウ・クロヒヨドリカンムリワシ(飛翔)、八仙山国家森林遊楽区で、カワビタキ・ホオジロハクセキレイ・カンムリワシ(飛翔)など。谷関温泉から台中市東勢区へ向かう道路沿いで、ベニサンショウクイ・オウチュウ・カワビタキ・シロガシラ・ジャワハッカマミハウチワドリカノコバトベニバトなど。谷関温泉では水着を持って行かなかったので、温泉に入れず残念でした。
 
2014/3/4神奈川県  ウタツグミ
亜種 チョウセンチョウゲンボウ
2014/2/25
 〜3/1
北マリアナ諸島
 ロタ島 
グアム経由で、ロタ島へ3日間行ってきました。 グアムからロタ島へは、40人ほど乗れる小さなプロペラ機で約30分でした。
 ロタ島は、観光客が減少し、飛行機も小型機で2〜3便と減っています。ロタリゾート&カントリークラブに泊まりましたが、我々の他は2名だけで、今後のことが心配になるくらいでした。他のホテルは営業していませんでしたし、いろいろなお店もほとんどが閉店していました。
 主な探鳥地のバードサンクチュアリでも他に会う人もなく、そのぶん自然を満喫してきました。
※バード・サンクチャリで見た鳥。
アカアシカツオドリカツオドリシロアジサシ・クロアジサシ、アカオネッタイチョウシラオネッタイチョウオオグンカンドリ、カラスモドキ、ナンヨウショウビンクロサギ、オオコオモリなど。
※他では、オウチュウ、ミクロネシアミツスイ、オウギヒタキ、コバシヒメアオバト、チュウシャクシギ、キョウジョシギ、ムナグロ、普通のスズメ、他に道路端にたくさん居た野生のニワトリなど。
>その他ロタ島の鳥
2014/2/16岡山県  アメリカウズラシギが越冬しているというので、見てきました。蓮根畑に、ヒバリシギオジロトウネン・タシギなどもいました。
 徳島県  高知にいたソデグロヅルの3羽が、徳島県に来ていました。
2014/2/3香川県 
 まんのう町
北側から山へ登る道路は凍結して危ないので、ちゅうちょしていましたが、南側からは早く雪が溶けるので登れるというので、細い山道を行って来ました。たくさんのイスカの中に、ただ1羽だけナキイスカ♀が。他には、ヒガラ、ゴジュウカラが。
2014/1/31三重県  ヤドリギツグミ
2014/1/17千葉県  たくさんのビロードキンクロの中に1羽だけいるアラナミキンクロを、見に行ってきました。他にはクロガモ、シノリガモ、カンムリカイツブリ・ミミマイツブリアカエリカイツブリ、オオハムなど。また、亜種アメリカビロードキンクロではないか、という個体もいました。
2014/1/12大阪府  コイカル♀。他に近くの池で、トモエガモ♂など。
2014/1/4
 〜1/5
島根県
 安来市 
コハクチョウ・アメリカコハクチョウホシムクドリ、スズメ、ノスリ、チョウゲンボウなど。水鳥を含めて鳥が非常に少なかったが、大山がとてもきれいでした。1/5 安来市一帯では、「とんどさん」(どんど焼き、左義長などと呼ばれ、小正月の 1/14、1/15 が多い)の行事が行われていました。鳥取県境港の水木しげるロードに寄って帰ってきました。

直近の更新履歴へ 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 

INDEX野鳥写真リスト・あいうえお順野鳥写真リスト・分類別